皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
先日木曜日の午後は皆さんと一緒に歌を歌いました。
馴染みのある昭和の歌や童謡などをたくさん歌い笑顔があふれていました。
特定非営利活動法人 めぐみの日々徒然の日記を掲載していきます。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
先日木曜日の午後は皆さんと一緒に歌を歌いました。
馴染みのある昭和の歌や童謡などをたくさん歌い笑顔があふれていました。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
施設の庭に小さな花たちが咲きました。
春の訪れをみなさんと一緒に楽しんでいます。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今日は午後から踊りを行いました。
鹿児島出身のご利用者様が地元の踊りを披露してくださり、皆さんも一緒に歌いながら踊り、笑顔があふれていました。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今日は午後からボール遊びをしました。「次は誰にパスしようか」と考えながらボールを投げて、皆さんとても楽しそうに過ごされていて、笑顔があふれていました。これからも季節や体調に合わせた活動を取り入れていきたいと思います。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
春を迎え暖かくなり、めぐみの庭のザクロの木に新しい葉が芽吹きました。
毎年実をつけるこの木は、利用者の皆様が送迎時に通るスロープの横にあり、皆でその成長を見守っています。
実がなるとその成長を確認するように足を止めてご覧になるご利用者様も増えてきます。
今後もみんなで見守っていきたいと思います。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今回はレクリエーションで取り組んでいるカードを使った文字合わせについて、少し紹介していきたいと思います。
文字が書かれたカードを上下で組み合わせて単語を作っていきます。シンプルな内容ですが数が多い分、多種多様な単語を作る事が出来、利用者様によって作成される単語が異なりますので、その方の性格や個性が感じられ単語をきっかけに会話が広がる等、大変奥深いものとなっています。
利用者様本人が考え、並べていく事で思考力と集中力を高め、QOLの向上に繋げています。
今後も皆様のお役に立てるようなレクリエーションを提供していきたいと思います。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今回は通いサービスで取り組んでいるマシントレーニングについて少しご紹介していきたいと思います。
めぐみでは、主に午前中にマシンを使った運動も行っています。
マシンの種類によって運動内容も異なり、様々な機能を日々活性化させています。
こちらは、レッグエクステンションというマシンです。
主に大腿四頭筋に作用し、歩行の安定が期待できます。
こちらは、レッグプレスというマシンです。
膝や股関節に作用し、立ち上がりや歩行の安定が期待できます。
こちらは、ローイングというマシンです。
主に背筋に作用し、上半身の安定感の向上や猫背や円背の改善が期待できます。
ご利用者様方は、回数を決めて行う方や時間を決めて行う方など、それぞれのやり方やペースで無理なく行っています。
他にも違う種類のマシンが稼働中ですので、いずれまたご紹介できればと思います。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今回はめぐみ内で展示しているレクリエーション作品についてご紹介していきたいと思います。
通いサービスでは午後に利用者様に好みのレクリエーションを行って頂いていますが、その一つに切り絵があります。
完成した塗り絵をその形に沿って切り取ったり、塗り絵ではない場合はお手本を参考に折り紙などを使用して切り取ったりしています。
利用者様ご自身で切り取る事で、集中力と器用さを用いてQOLの向上に繋げています。難しい場合は職員が付き添いお手伝いしてます。
そして完成した切り絵をめぐみ美術館に展示しています。
どれも皆、真剣に色を塗り丁寧に切り取られていて、素晴らしい作品たちです。
今後も楽しく活動していただき、定期的に色々な作品を展示出来たらと思っています。
皆様こんにちは。
めぐみレストサポートです。
今回は水曜日の通いサービスで取り組んでいる書道について、紹介していきたいと思います。
水曜日の午後は書道の先生が来訪され、利用者様にご指導して頂いています。
利用者様それぞれ書き方が異なり、可愛らしい筆跡の方、力強い筆跡の方など、特徴があります。
皆様真剣な表情で集中して取り組み、ご自身が納得いくまで書かれています。
そして利用者様と先生で相談し、納得のいった渾身の一枚をめぐみ内に展示しています。
どれも皆様の個性がよく現れている作品たちです。
今後も自由に書道を楽しんでもらえればと思っています。
皆様こんにちは。めぐみレストサポートです。
今回は通いサービスで取り組んでいるレクリエーションについて、少し紹介していきたいと思います。
こちらは数字合わせです。
キャップに記載している数字を段ボール用紙に書かれている同じ数字のマスに置いていきます。同じような文字版もあります。
配置がバラバラなので、何処に置くか利用者様本人に探していただきます。ご自身で探す事で脳の活性化を促進し、QOLの向上に繋げています。
こちらは間違い探しです。
上下のイラストから、違う箇所を利用者様に見つけてもらいます。
上と下両方のイラストを見ながら相違点を探す為、観察力と集中力を用い、QOLの向上に繋げています。